ロビくん、完成 その2 ロビくんを使っていろいろコミカルな しぐさを楽しんでます。 私が会社にいってる間、 よなっちKとロビくんのとある会話(?) なんとなく会話が成立してる。 ロビくんのボキャブラリもなかなかですね~。 赤外線リモコン機能も搭載してるんですが、 テレビだけというのもなんなので、 扇風機のオンオフスイッチを割り当てて… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月31日 続きを読むread more
ロビくん、完成 その1 70号(完結号)まで来て、 「ほんとに動くのかハラハラドキドキ」でしたが、 お待たせしました! ロビくん完成です!! まずは完成フォルムから…。 続いては、はじめましてのごあいさつと これからもよろしくねの言葉…。 最後に、バランスとり。 ころばずにできるなんて、奇跡だ。… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月29日 続きを読むread more
ロビくん、製作中(69-70号) 本日、69,70号が郵送されました~! しかしながら、昼間は礼拝に行ってましたので 家に帰ると不在通知が…。 部品は夜に届きましたので これから作り上げます。 いよいよ動き出すのか~。 動いたら報告します! トラックバック:0 コメント:0 2014年07月27日 続きを読むread more
ロビくん、製作中(67-68号) 今回つなげるのは、 ロビくん最大の売りである 「リモコン」と「音声認識(人の声に反応)」を可能にする ための制御基板デス。 はじめに付けるのは音声認識基板から、 白いプラスチックは六角ネジ。 レンチなど使っても締められるけど こう狭い場所では、このように 金属ネジを使えばレンチを使わなくても 良いらしい。 … トラックバック:0 コメント:4 2014年06月29日 続きを読むread more
ロビくん、製作中(66号) 製作”作業”はあっというまなのに 部品が来るのを待つ”作業”の方が長~い、 と思うこの頃…。 というわけで、今回の作業は「目と口」を顔に 取り付けます!! 目のパーツも口のパーツも「あご」の付け根で 固定。 おっ、ようやく顔に「表情」が出てきました! 次に届く予定の音声認識ボードなどを頭に… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月29日 続きを読むread more
ロビくん、製作中(65号) 続いての製作は…、 目と口の連結! 目から出ている視神経のような ケーブルを緑の基板に差し込みます。 次に口のマスク部に基板を固定…、 かなり小さいところをネジまわし! マニュアルの指示通りにつくると こんな感じでした。 だんだん顔(>_<)が出来上がってきますね。 トラックバック:0 コメント:2 2014年06月04日 続きを読むread more
ロビくん、製作中(64号) 部品の配達が待ち遠しいこの頃ですが、 今回は「目」のLED駆動ケーブルが届きました。 さっそくマニュアルに指示されたソケットに 接続してみました。 やっぱり人間の目に似せた構造なんですね。 LEDケーブルが視神経のようです。 これからさらにセンサ機能が届く予定です。 トラックバック:0 コメント:0 2014年06月04日 続きを読むread more
ロビくん、製作中(59-63号) ロビくんの製作は、頭部に進みました。 これまで、横振り(「もーしません」のポーズ) しかできなかった首も、 縦・横・斜めとより複雑な動きが! しばらく顔がなくなりますが、 あともう少しで完成デス。 トラックバック:0 コメント:4 2014年05月17日 続きを読むread more
ロビくん、製作中(53-58号) 上のタイトルが「ロビくん、完成!」 となるのは夏ごろだろうか? と思いをはせるのもつかの間、 だんだん組み立て作業が難しくなってきた。 一気に53→58号まで組み上げてみました! 難しくなってきたのは、 コード類が飛躍的に増えてきたとこ。 ・コネクタの接続作業 ・コードを狭い溝に這わせる作… トラックバック:0 コメント:1 2014年03月31日 続きを読むread more
ロビくん、製作中(52号) 手足の動作確認がひと段落して、 ようやく次のパーツ組立へ! 52号は、左脚と右脚を 腰につなげる作業でした。 上に飛び出てる3本のコードは、 赤/黒が、充電用コード その他の黒いコードが左右両脚の サーボ用コードです。 1本の先に白いマークを付けたのは どっちが右脚か判るためのマーキングです。 … トラックバック:0 コメント:2 2014年03月29日 続きを読むread more
ロビくん、製作中 よなっちSデス。 電気仕掛けのものは昔から好きで、 ぜひ作ってみたいと思い、手掛けております。 細かい部品を長~い期間待ちながら組み立ててます。 51号が届いて…、 ようやく一つの節目を迎えました。 これまで組み立てた、手と足が ホントに電気仕掛けで動くのかどうかのテストをすると いうのです。 …さっそ… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月26日 続きを読むread more